福島県湯本アメダス
- 人参 走る
- 7月12日
- 読了時間: 2分
更新日:7月12日
湯本アメダス概要
所在地:岩瀬郡天栄村田良尾字持石
種別 :アメダス(4要素)
標高 :646m
風速計の高さ:9.8m
観測所番号 :36562
天栄村の中でも西側の山の中にあります。お隣には羽鳥湖があり凍っていました。除雪車が往来するのがみられるくらいにはしっかりと雪が降ります。年間降雪量は平年で610cm、最深積雪は87cmで、過去最低気温は-18.7℃(意外にも2006年に観測)です。
歴史
観測所: 36561 湯本
1978年10月31日 37.28°N 139.99°E 標高560.0m 降水量・風・気温・日照観測開始 風速計の高さ6.5m
1980年10月31日 積雪観測開始
1988年09月01日 観測終了
観測所: 36562 湯本
1988年10月05日 37.277°N 140.063°E 標高646.0m 降水量・風・気温・日照・積雪観測開始 風速計の高さ6.5m
2006年10月09日 風速計の高さを9.9mに変更
2021年03月02日 日照を推定値へ変更
2023年10月10日 湿度観測開始 風速計の高さを9.8mに変更
訪問1回目 2023/1/31
2023/1/31 アメダス25個目
福島アメダス探訪シリーズ9カ所目です。

なんだかすごい山の中に入ってきました。雪の量もかなり増えています。
さらにこの木々の裏にある羽鳥湖は凍っています。。。

地図を見る限り、天栄村本体はともかく、湯本の中心もさらに西にあるような場所で、なぜここにアメダスがあるのかは謎です。そして寒いです。さらに奥に進むとブリティッシュヒルズという宿泊施設(?)があります。こんなに雪降るんかねイギリスさん。

さてさて、アメダスは彼の後ろにありますが、ここはなんとバス停です。大平集会所とありますが、後ろの建物がそうです。除雪された痕跡は皆無だったので冬は使われないのかなぁ。。。ちなみにバスの時刻表には何も書いてありません。一応調べてみると、二岐・湯本・須賀川方面にそれぞれ一日2本ずつあるようです。

アメダスはこちら。これといって言うことはありませんが、雪が強くなったり弱くなったり、風がかなり強くなってみたり忙しかったです。雨量計はもちろん高い所にあります。よく見ると助炭がついたままです。
コメント