福島県若松アメダス(特別)
- 人参 走る
- 6月19日
- 読了時間: 3分
更新日:7 日前
若松アメダス概要
所在地:会津若松市材木町
種別 :特別地域気象観測所
住宅街の中に突如として広めの空間が現れます。ここはウィンドプロファイラもあるのでかなりご立派です。
会津のお城、鶴ヶ城の西に位置していて、さらに西には阿賀川が流れています。
積雪は1mいけば歴代記録に入るくらいの場所です。これだけの市街地ですからね…
歴史
観測所: 570 若松 (若松測候所)
1961年01月01日 37°29.3'N 139°54.6'E 標高212.1m 風速計の高さ13.4m、気圧計の高さ212.2m、雨量計の高さ1.0mに設定
1967年01月01日 気圧計の高さを213.0mに変更
1969年01月01日 気圧計の高さを212.9mに変更
1980年06月01日 気圧計の高さを212.8mに変更
1998年01月27日 風速計の高さを13.3mに変更
2004年08月01日 気圧計の高さを216.9mに変更
2010年09月09日 雨量計の高さを1.5mに変更
2010年10月01日 特別地域気象観測所へ変更
2011年10月27日 風速計の高さを19.1mに変更、気圧計の高さを213.6mに変更
2012年03月30日 37°29.3'N 139°54.6'E 標高211.7mへ移転
アメダスとしては…
観測所: 36361 若松
1974年11月01日 37.488°N 139.91°E 標高212.0m 降水量観測開始
1975年03月17日 風・気温・日照観測開始 風速計の高さを13.3mに変更
1998年03月02日 積雪観測開始
2011年10月27日 風速計の高さを19.1mに変更
2021年03月02日 湿度観測開始
訪問1回目
2023/1/30 アメダス22個目
福島アメダス探訪シリーズ6カ所目です。

車はいよいよかわいそうな感じになってきましたが、さっきよりも随分と積雪が減っているので気持ち的には楽です。因みにここに来るまではあまり無事ではありませんでした。初心者マークは取れていますが、雪なんて普段降りませんから…

アメダスはこちら。すぐ後ろは住宅です。広々とした場所にゆとりをもって機器が置いてあります。

こちらがウィンドプロファイラ。上空に電波を飛ばして上空の風や降水粒子の動きを観測できます。雪が降る所では写真のようにカバーがかかります。カバーがないと乳房雲みたいなやつが出てきます。

旧若松測候所庁舎(福島地方気象台より)
若松測候所の前身である猪苗代測候所は、大正12年2月に磐梯山の火山のため、地震観測と翁島にある高松宮別邸に対する天気予報の提供を主業務 として猪苗代町から土地の寄贈を受け、福島測候所会津出張所として発足しました。若松測候所は、東北、東京両電力会社の賛意と会津若松市や福島県関係機関の協力もあって昭和27年末正式に設立が決定、昭和28年7月15日より業務を開始しました。なお、猪苗代測候所は同日に廃止になりました。
平成22年10月から無人化しています。
訪問2回目

磐梯山に登ろうの会です。御覧のように山頂は絶望的ですが、ほかは割と晴れています。山頂で景色は見られるのか…!?

だめでした。ついでに滑ってこけました。さらにアブに刺されてめっちゃ腫れました。ムヒで下山したころには治ってました。すごい。

下界は気持ちよく晴れています。磐梯山だけだめでしたね。
この時はまちづくり論の課題でデジタル都市のレポートを書くつもりで来たのもあるのでまあよしとします。A+がもらえたレポートでした(にっこり)。

お久しぶりな若松アメダスです。いや、半年ぶりなのですぐですかね。
夏の姿がこちらです。鉄塔の上に風速計があります。地面からの高さは19.1mです。高いね。

ウィンドプロファイラも元気にしていました。
ちなみに左にあるのは防犯カメラです。気象台からいつでも監視できます。変なことはしないようにしましょう。
Comments