高知県室戸岬特別地域気象観測所
- 人参 走る
- 5 日前
- 読了時間: 3分
室戸岬特別地域気象観測所概要
所在地:室戸市室戸岬町
種別 :特別地域気象観測所
標高 :185m,161m
風速計 :20.8m
観測所番号 :74372
高知県の二つの岬のうち、触ったら痛そうな方です。東側のやつですね。そしてアメダスは特に触ったら痛そうなところの高台にあります。
2回訪問してもなお知らなかったのですが、風速計は別の場所にあります。そんなことを知ってしまったのでまた行かなければなりません。
歴史
観測所: 899 室戸岬 (室戸岬測候所)
1961年01月01日 33°15.1'N 134°10.6'E 標高185.0m 風速計の高さ41.8m、気圧計の高さ186.1m、雨量計の高さ0.5mに設定
1974年01月01日 気圧計の高さを186.4mに変更
2004年10月01日 気圧計の高さを186.9mに変更
2006年11月28日 風速計の高さを21.8mに変更
2008年10月01日 特別地域気象観測所へ変更
2011年03月28日 雨量計の高さを1.1mに変更
2013年12月19日 気圧計の高さを186.8mに変更
2022年07月26日 風速計の高さを20.8mに変更
観測所: 74371 室戸岬
1974年11月01日 33.252°N 134.177°E 標高185.0m 降水量観測開始
1975年03月24日 風・気温・日照観測開始 風速計の高さを41.8mに変更
2006年11月28日 観測終了
観測所: 74372 室戸岬
2006年11月28日 33.252°N 134.177°E 標高185.0m 降水量・風・気温・日照観測開始 風速計の高さ21.8m
2021年03月02日 湿度観測開始
2022年07月26日 風速計の高さを20.8mに変更
訪問1回目 2023/2/11
2023/2/11 アメダス31個目

室戸市室戸岬町には、むろと廃校水族館という、廃校をそのまま水族館にした場所があります。SNSで少しだけ有名?それは桂浜か。一時期ちょっとだけ話題になったような気がします。

手洗い場にナマコとかヒトデがいるとち狂った水族館です(ほめてます)

ここは教室だったところです。
わりと立派な水槽があります。餌もあげられます。

ぶりくじを引いたらでかいのが当たってしまいました。この旅は帰りが飛行機です。持って帰れるかしら…

特別地域気象観測所の入り口は、車でかなり上がってきたところにあります。そして封鎖されていてアメダス本体を見ることはできません。

諦めるわけにもいかないので、さらに高い展望台まで来ました。
室戸岬は気象庁のレーダーもあるので、レーダーだけはかろうじて見つけることができました。
訪問2回目 2024/9/13

また来ました。今回は彼女様の卒業研究の運転係です。フィールドに室戸などを選んだらしい。
ちなみにぶりくじは4等?だった気がします。家にぶりが増えました。

ジオパークセンターも2回目。ごはんも美味しかった。魚系のなんかのから揚げだった気がするけど忘れた。

クジラ資料館もいきました。もうこれ以上室戸で行くところないだろってくらいには室戸しました。昔はクジラを高い所から探して、大人数で協力して捕っていたようです。クジラのお墓を作るくらいには命をいただいている感覚があったよう。

室戸ドルフィンセンターというところにも行きました。全然人いないけど、イルカと0距離で触れ合うことができるめっちゃ楽しい施設です。これだから僻地(?)の観光が好きなんですよ~~~~~。室戸に対して僻地とはあまり思ってないけど。

それはそうとして、アメダスは今回も見られませんでした。学びがありません。

諦めてぶりミサイルと共に山を下ります。そういえば2回目の今回は愛知県の実家から車を運転してきているのですごい距離になってます。車もびっくりしたことでしょう。軽自動車だし。

この日は室戸荘という宿に泊まりました。岬of岬みたいなところでした。
もともと地元の方から「あそこのごはんはおいしい」と聞いていて期待はしていたのですが、鮫だったり鯛だったり、たくさんの魚さんがでてきてめっちゃ美味しかったです!!!!おすすめ。

あと星もめっちゃ見えました。アメダス探訪旅ですが、ほとんど室戸岬観光記事になっております。
次こそはアメダスに出会おう。。。
Comments