高知県江川崎アメダス
- 人参 走る
- 4 日前
- 読了時間: 2分
更新日:3 日前
江川崎アメダス概要
所在地:四万十市西土佐用井
種別 :アメダス(四要素)
標高 :72m
風速計 :9.9m
観測所番号 :74381
愛媛県から高知県に変わってすぐの所です。
2013年に41.0℃を出して少しの間「日本一暑い街」になっていました。山の中なので朝晩は冷えていそうでいいなぁと思ってしまいます。
四万十川の掘れ方がすごいので、川と低地と台地の段差がすごいです。
歴史
観測所: 74381 江川崎
1977年12月26日 33.172°N 132.792°E 標高60.0m 降水量・風・気温・日照観測開始 風速計の高さ6.5m
2010年02月19日 33.17°N 132.792°E 標高72.0mへ移転 風速計の高さを10.0mに変更
2021年03月02日 日照を推定値へ変更
2022年12月12日 湿度観測開始 風速計の高さを9.9mに変更
訪問1回目 2023/2/10
2023/2/10 アメダス29個目
前回のアメダスは周防大島でしたが、なんだかんだ愛媛県を経由して高知県に入りました。
四万十川沿いは道が非常に険しく、国道なのに運転が結構大変でした…

いたるところにこの顔はめパネルがありました。
当時は盛り上がったんだろうなぁ。未だに、たまに39℃くらいは出している印象です。
因みに2013年は
8月10日に40.7℃
8月11日に40.4℃
8月12日に41.0℃
8月13日に40.0℃
を出しています。
4日連続はさすがにここだけなんじゃないですかね。
よく見ると「県」内観測史上 と書かれています。国では熊谷や浜松に負けましたが、県内ならトップです。

アメダスはこちら。
中学校の中です。
この立地で41.0℃なら、環境もそこまで悪いわけではないですし、全然ありえそうです。
40℃を出した日も毎日熱帯夜にはなっていません。ここが都市部との差でしょうか。昼間だけがしんどいんです。

四万十川名物(?)の沈下橋を渡ったりして楽しみました。
洪水ありきで、洪水の時は諦めて橋は沈めてしまおうという考えです。
Comments