top of page

新潟県津南アメダス

  • 執筆者の写真: 人参 走る
    人参 走る
  • 1月17日
  • 読了時間: 2分

更新日:1 日前


津南アメダス概要

所在地:新潟県中魚沼郡津南町中深見乙

種別 :アメダス(4要素)

標高    :452m

風速計の高さ:10.0m

観測所番号 :54836


世界最強レベルの豪雪地帯です。

歴代最も深い積雪は419cmで、日本国内5位です。上には上がいます。因みにこの値は2022年に出しています。温暖化とか言われていますが、降るときは降ります。


津南町の市街地からは南方向の、少し標高の高くなっているところにあります。衛星でわかりますが立派な河岸段丘です。

歴史

観測所: 54836 津南

1974年11月01日 36.997°N 138.683°E 標高452.0m 降水量観測開始

1978年11月16日 風・気温・日照観測開始 風速計の高さを8.5mに変更

1989年10月20日 積雪観測開始

2010年08月26日 風速計の高さを10.0mに変更

2021年03月02日 日照を推定値へ変更

2024年10月10日 湿度観測開始

訪問1回目

2023/1/16 朝を迎えました。

湯沢から少しだけ北上。わけわからんくらい雪があります。

とりあえず津南町に向けて峠を越えていきます。

道ないやんけ~~~~~~~

回り道になりました…

アメダスがこちら。データ送信の機械が埋もれてます。

雨量計の位置が豪雪地帯の本気を見せてきますね。温度計は4.9mの位置なので、歴代最深積雪でも埋もれることはありません。

この時の積雪は120cmでしたが、私たちがいるところはそれ以上ありそうですね…

年間降雪量の平年値は1301cm(1990-2020)です。

そんな津南町には8000人ほどの人が住んでいます。

アメダスは写真右。やはり埋もれている。

雪たくさんでうれしいのポーズ

次行きます~


訪問2回目

2024/1/13です。今回も湯沢(2回目訪問)から来ました。

人は過ちを繰り返す生き物です。

全く同じ場所で同じ通行止めを食らいました。「通行止め」の看板があります。相手は成長しています。

今回は降雪もあり、地面も見えません。もう周りは真っ白です。正直津南町に求める雪はこういうやつなのでちょっと嬉しい。ありがとう。

うむ!元気しているね!因みに平年のこの時期の積雪は144cmで、この日の積雪は93cmなので全然少ないらしい…さらに数日さかのぼると20㎝くらいだったらしく…暖冬め…




Comments


bottom of page