第63回気象予報士試験 一般知識 問7
- 人参 走る
- 5月25日
- 読了時間: 2分
更新日:7月16日
図のように、地表面から鉛直に重なった高さH、H、2Hの3つの直方体の領域を考 える。各直方体の東側と西側の面では、図に示す西風が各面内で一様に吹いている。各直方体の南側と北側の面を通過する風はなく、地表面以外の水平面A、B、Cでは鉛直 風が各面内で一様に吹いている。面Aにおける鉛直風速が上向きを正として0.5m/sであるとき、面Cにおける鉛直風速として正しいものを、下記の①~⑤の中から1つ選 べ。ただし、大気の密度はどこも同じで一定とする。

解答:④
難易度:★★☆☆☆
これは解けてください。定番です。計算ミスだけ注意。
空気の量は増えることは無いし、減ることもありません。
そして収縮も鉛直方向に大きな変化が無ければありません(というか密度一定と書いてある)。
と、いうことで、入ってくる量と出ていく量が同じになるように計算していきます。
まず一番下の段です。
5入ってきて、4出てっています。つまり、5-4=1だけ増えてしまうことになります。
それを排出しているのが面Aからの上昇流ですね。
その値は0.5です。
つまり、この面では東西風が1貯まると0.5の上昇流が起こることになります。
次に二段目です。
こちらは5入ってきて3出ていっています。
つまり2増えていってしまいます。
その分は面Bから排出すればいいので、面Bからは1.0の上昇流が起こります。
さらに面Aから入ってきていた分も出すので、
1.0+0.5=1.5m/sだけ上昇流が発生することになります。
最後に3段目です。
4入ってきて5出ていっているので、今回は1減っていくことになります。
ただし、今回は受け止める面の高さが2倍になっているので、減っていく量も2倍となり、
最上段では2減ることになります。
東西風が1貯まると0.5出ていっていたので、今回は2減ったので1.0下降流が必要になります。
最上段だけ考えると、面Cでは1.0の下降流が必要ですが、下の二段から1.5の上昇流が入ってきているので、
結論としては0.5m/sの上昇流が発生するということになります。
答えは0.5m/sの④です。









コメント