第63回気象予報士試験 一般知識 問1
- 人参 走る
- 2月3日
- 読了時間: 2分
更新日:5月11日
(a) 対流圏内において、窒素、酸素、アルゴンの3種類の気体が乾燥空気に占める比率(体積比)は、99.9%以上となっている。
(b) 高度80km以下では、乾燥空気の平均分子量は高度によらずほぼ一定である。
(c) 対流圏の空気の平均分子量は、水蒸気の混合比が大きいほど大きくなる。
(a) 対流圏内において、窒素、酸素、アルゴンの3種類の気体が乾燥空気に占める比率(体積比)は、99.9%以上となっている。
【解答】正
【解説】
体積割合において、
窒素 :78.1%
酸素 :20.9%
アルゴン:0.93%
となっており、窒素+酸素で約99%です。
さらにアルゴンを入れれば99.9%を越えますね。
99.9%と言われるとそんなにいかない気もしてきますが、まぁ覚えてしまうのがよさそうです。
因みに、
二酸化炭素は0.03%
です。
実はかなり少ないです。これも覚えちゃいましょう。
(b) 高度80km以下では、乾燥空気の平均分子量は高度によらずほぼ一定である。
【解答】正
【解説】
80kmといえば中間圏界面ですね。さすがに覚えましょう。
平均分子量は、組成が変わらなければ変わりません。
そして対流圏から中間圏までは大気の組成はだいたい同じです。
因みに、それよりも上層では、軽い分子(水素やヘリウム)が多くなります。
以上、正でした。
(c) 対流圏の空気の平均分子量は、水蒸気の混合比が大きいほど大きくなる。
【解答】誤
【解説】
有名な話です。
それぞれの気体の分子量は
窒素 :28 (Nが14なので)
酸素 :32 (Oが16なので)
アルゴン:40
水蒸気 :18 (Oが16、Hが1なので)
です。
窒素が気体の78%くらい、酸素が気体の21%くらいを占めるので、
気体の平均分子量というのは28.97くらいになります。
そこに水蒸気(分子量18)が入ってくるわけですから、分子量は小さくなります。
感覚と逆かもしれませんが、湿潤空気のほうが乾燥空気よりも単位体積当たりでは重たいです。
Comentarios