top of page

第63回気象予報士試験 一般知識 問11

  • 執筆者の写真: 人参 走る
    人参 走る
  • 6月3日
  • 読了時間: 3分

更新日:7月16日

エルニーニョ現象およびウォーカー循環について述べた次の文 (a)~(c)の正誤の組み合わせとして正しいものを、下記の①~⑤の中から1つ選べ。なお、タヒチとダーウィ ンの位置は下図のとおりである。
(a) エルニーニョ現象時には、インドネシアやオーストラリア北部などの西部太平洋熱帯域で、降水量が平年に比べて少ない傾向がみられる。
(b) エルニーニョ現象時には、ダーウィンの海面気圧は通常よりも低く、タヒチの海面気圧は通常よりも高くなる傾向がある。
(c) エルニーニョ現象時には、太平洋赤道域でウォーカー循環に伴う東風が通常よりも強くなる。
ree



(a) エルニーニョ現象時には、インドネシアやオーストラリア北部などの西部太平洋熱帯域で、降水量が平年に比べて少ない傾向がみられる。

解答:正

難易度:★☆☆☆☆


通常、貿易風によって熱帯太平洋では暖かい海水はインドネシア付近に溜まります。

熱帯では海面が暖かければ雲が立って雨が多くなります。

この問題では平年からの差で考えていきます。

ree

エルニーニョ現象は熱帯太平洋東部(南米側)で海面水温が平年よりも高くなる現象です。

こういう時は、インドネシア付近では平年よりも海面水温が低くなったり、貿易風が弱まることで、熱帯中部太平洋にまで暖水域が広がります。

ree

結果として「「「いつもより」」」海面水温が高くなる熱帯太平洋東部で「「「いつもより」」」雨が増えます。

逆に、インドネシア付近は「「「いつもより」」」雨が少なくなります。


 (b) エルニーニョ現象時には、ダーウィンの海面気圧は通常よりも低く、タヒチの海面気圧は通常よりも高くなる傾向がある。

解答:誤

難易度:★☆☆☆☆


いつもより海面水温が高い→いつもより上昇気流が生じやすい→いつもよりも気圧が低くなる


矢印は正直鶏と卵なので、因果はあまり考えない方が良いですが、海面水温が高い所は気圧が低くなります。雨も多くなるので実感と合うと思います。


ダーウィンはインドネシア側なので、エルニーニョ現象時は海面水温がいつもよりも低くなる方です。

よって、ダーウィンではエルニーニョ現象時にはいつもよりも気圧が高くなり、タヒチではその逆となります。

ree

ダーウィンの海面気圧との相関係数を示した気象庁HPの図では、インドネシア付近ではダーウィンと同じ海面気圧変動をするのに対し、太平洋東部では海面水温が逆の変動をするということが示されています。


(c) エルニーニョ現象時には、太平洋赤道域でウォーカー循環に伴う東風が通常よりも強くなる。

解答:誤

難易度:★☆☆☆☆


ree

エルニーニョ現象時は…

熱帯太平洋における東西の海面水温の差が小さくなる

→海面気圧差が小さくなる

→貿易風が弱まる


です。簡単だね!


ということで解答は正誤誤の③です。



最新記事

すべて表示
第64回気象予報士試験学科解答速報

とりあえず解いてみた、が正しいです。 違うくない?と思ったらXのリプにお願いします。 ※専門問14を訂正しました 2025/8/25 13:44 【学科一般】 問1:④ ★☆☆☆☆温位一定はやばい 問2:② ★★☆☆☆温度28℃...

 
 
 
第63回気象予報士試験 一般知識 問15

第63回 一般   問1   問2   問3   問4   問5   問 6   問7   問8   問9   問10 問11   問12   問13   問14   問15 災害対策基本法に定められた対策に関する次の⽂(a)〜(d)の下線部の正誤について、下記の①〜⑤の中...

 
 
 

コメント


bottom of page